• 製品情報

製品一覧(1,635件)

セグメント
災害用備蓄スタンド『BISTA』
日発販売株式会社

災害用備蓄スタンド『BISTA』

【自社の災害対策を行いながら、同時に地域貢献も実現】 災害用備蓄スタンド『BISTA』は、自分のための「自助」の備えだけではなく、誰かと助け合う「共助」の備えの普及を目指した災害用備蓄スタンドです。 発電機や携帯電話の高速充電器、50人分の厳選した防災用品がオールインワンで揃い、オフィスや施設等、人々が行き交う空間に置くことで、誰もが日常的に防災を意識できる「新しい備蓄のカタチ」を提案します。 ― 「じぶんたち」だけでなく「だれか」のために ― ・携帯電話10台同時充電器を帰宅困難者の支援拠点として地域に提供 ・BISTAの中身を50人分の支援物資として被災地へ即座に発送 ・大手自動車メーカーの純正車載用防災セットに採用された携帯トイレやポンチョ、カイロ、ライトなどを50人分の帰宅支援物資として配付 【装備品】 カセットボンベ式発電機/災害用充電器/防雨型延長コード(10m)/カセットボンベ/ミニカセットコンロ/感染症対策品PROCA/使い捨て携帯トイレ/緊急用ホイッスル/長期保存カイロ/200ḿ長尺トイレットペーパー/使い捨て簡易ライト/静音アルミポンチョ/3M防じんマスク/災害用伝言ホワイトボード/防じん・防滴LEDランタンなど ◆ 2021年度グッドデザイン賞 受賞 ◆ 防災グッズ大賞2021 備蓄部門 大賞受賞 ※細かい内容品についてはカタログをご確認ください。

保全業務をオンラインで楽々運用管理『INTEGNANCE VR』
ブラウンリバース株式会社

保全業務をオンラインで楽々運用管理『INTEGNANCE VR』

自社のプラントや製造工場、インフラ設備などをバーチャル上にリアルタイムで現実世界と情報を共有することで(デジタルツイン技術)、コンピュータ上で収集した膨大なデータを元に、限りなく現実に近い物理的なシミュレーションが可能となり、自社製品の製造工程やサービスの在り方をより改善するうえで有効なツールです。これにより、保全業務における省人化・省力化を手助けします。また、INTEGNANCE VRの最大の特徴は「ファストデジタルツイン」。お客様のプラントや製造工場、インフラ設備を最短3日で仮想空間上に表現する圧倒的なスピード感を実現し、スマート保全の最初の一歩として最適です。例えば製造ラインの一部を変更する場合や現場の実長を計測せずに、事前にディスプレイ上のINTEGNANCE VR上でテスト運営することで、開発期間やコストの削減が見込めます。 ●仮想空間上にプラントや製造工場、インフラ設備等を構築する事で、オンラインで簡単に現場を確認でき、現場業務の改革をサポート ●「ファストデジタルツイン」。お客様の空間を最短3日で仮想空間上に表現する圧倒的なスピード ●空間シミュレーションで足場施工箇所の計画/共用や機器更新の資材搬入経路確認、錯綜工事確認に利用可能 ●現場の実長を計測せずにディスプレイ上で2点間の測量が可能 ●パノラマ写真上にコロージョンループや腐食/損傷の重点管理部をマッピング

稼動状況監視&加工実績収集/分析ソフトウェア『Facteye』
株式会社シーイーシー

稼動状況監視&加工実績収集/分析ソフトウェア『Facteye』

『Facteye(ファクティエ)』は、生産設備の詳細な稼動データを簡単に収集できるシステムです。 CNC、PLC、各種センサーやロボットなど、工場に導入されている設備機器にマルチベンダーで対応し、 ログやアラーム、 制御信号などの稼動実績情報を自動取得してデータベース化。 設備の稼動状況のリアルタイムな監視を実現し、 設備ごとの加工/停止時間やアラーム発生時の主軸負荷などを分析して問題の早期発見・復旧、 ひとつの製品が出来上がるまでの加工条件や稼動負荷データを分析することで、 効率的な予防保全へと結びつけ、設備稼動のQCD向上を強力にサポートします。 ●設備稼動状況のリアルタイムな監視で、問題発生時の早期対応が可能に  リアルタイムなリモート監視を実現できます。  遠隔地からでも各設備の稼動状況を工場全体/ライン単位/各設備ごとに一括監視できます。 ●「なぜ」が分かるデータを収集可能、品質劣化の真因分析を支援  外部センサーを介することなく、直接各NCコントローラーとつなげることで、より深く・詳細な稼動データを入手できます。  また外部センサーを介することで、環境データも収集可能になり、相関分析を行うことができます。  それにより、品質劣化の真因に近づきます。

データを集約・可視化するBIダッシュボード『MotionBoard』
ウイングアーク1st株式会社

データを集約・可視化するBIダッシュボード『MotionBoard』

複数のデータソースを集約してリアルタイムで可視化し、さまざまな形式でアウトプットした情報をもとに次の打ち手をスムーズに決定できるIoTダッシュボードです。 ●3Dマップアイテム  オブジェクトとデータを 3 次元空間にマッピングし実空間における情報を可視化します。  オブジェクトの色や動きにより、データの変化をより視覚的に表現することが可能です。  例えば工場などにおいて異常値が発生した場合など場所を特定や、全体の稼働状況などを視覚的に把握できます。 ●リアルタイムのデータをチャートで表現、ビジネスチャットへプッシュ通知  IoT データの可視化を実現するリアルタイム用 API を提供。  センサーからのデータをMotionBoardが受け取り、瞬時に可視化できます。 ●データを地図上に表現  MotionBoardは、「地図機能」を標準搭載。高精細な商用地図「MapFan」「Mapion」「ESRI(ArcGIS)」も利用できます。 ●幅広いニーズに応える数十種類のチャートを用意  製造現場やプロジェクト管理で作業の進捗管理につかわれるガントチャートや  品質管理に用いるパレート図をはじめ用途に応じた豊富なチャートを用意しています。 ※別途クラウド版もご用意しております。

手計量管理システム『TMS(HTS)』
ハカルプラス株式会社

手計量管理システム『TMS(HTS)』

手計量管理システムTMS(HTS)とは、手計量を行う現場での計量ミスを予防するため、コンピュータシステム化し、作業指示、計量作業、実績の記録、集計などを行うトレース管理システムです。 【TMS(HTS)が改善する3つのポイント】 ●原料間違いの防止 計量対象となる原料を、バーコードの読み込みによって照合することでTMSが正しい原料かどうかを判定し、正しければ計量値の指示画面を表示し、間違っていればエラー画面を表示してブザーを鳴らします。 これにより、原料間違いを未然に防げます。 ●計量ミスの防止 計量作業中の画面では、予め設定した計量値を基準に、「不足」「範囲内」「オーバー」のステータス別に色が変わるバーグラフが大きく表示されるため、計量時の微調整作業も楽になります。 また、「不足」「オーバー」時には次のステップへ進むことができず、無理に進もうとボタンを押してもブザーが鳴るため、計量ミスを防止し、原料廃棄ロスの削減にも繋がります。 ●作業記録のデータ化 これまで紙に手で書いてきた計量記録を、自動でデータとして記録します。 これにより計量実績、原料別実績、配合別実績などさまざまな角度でデータを確認・集計することができます。

マルチタッチモニタ『VUEシリーズ』
アドバンテック株式会社

マルチタッチモニタ『VUEシリーズ』

『VUEシリーズ』は『価値』、『多様性』、『信頼』から成る特徴を備え、幅広いシーンでご利用頂けるマルチタッチモニタです。 ●高耐久性とタッチパネル機能を備え、小型(10.1インチ)から大型(85.6インチ)画面サイズをカバー。多用途なモニタとして様々なシーンでご利用いただけます。 ●多様な接続 I/F や、VESAマウント、スタンド利用、PCの背面取り付けに対応し、装置等の他機器への組込みが容易です。 ●産業品質の部材を選定し、長期安定供給をサポートするほか、耐衝撃認証(IK-08)やコーティング処理など、各シリーズごとの強みを備え、安定した動作を提供いたします。 【製品ラインアップ】 ●マルチタッチモニタ『VUE-2000』  VUE-2000シリーズは、手袋で触れても操作可能なPCAPタッチパネルモニタ(投影型静電容量方式)です。静音動作をサポートする「CS10V」、耐衝撃保護規格「IK08」、フロント面の防塵・防水規格「IP65」の認証を取得しています。 ●医療用マルチタッチモニタ『VUE-3000』  VUE-3000シリーズは、医療用電気機器の安全性に関する規格「EN60601-1」およびUL60601-1」認証を取得しています。 この21.5 & 27インチの医療用マルチタッチモニタは、患者のレントゲン画像やX線画像等を正確に表示します。 ●デジタルサイネージ & ビデオウォール『VUE-5000』  インタラクティブサイネージやビデオウォール用に開発されたVUE-5000シリーズは、IR(赤外線)タッチ機能を備えた製品をご用意しております。 高視野角に対応したIPSを採用し、高画質、薄型ベゼルのエレガントなデザイン、AC100~240V、DC90〜144Vの2種類の電源入力に対応します。

「当社は、より良いサービス・利便性の向上を目的に、お取引先様の利用状況の分析と把握をするためCookieを利用します。
本ウェブサイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。個人情報の適正な取扱いに関する基本方針