• 製品情報

製品一覧:監視・映像ソリューション(遠隔監視)(116件)

セグメント
クラウド入退室管理システム『SECURE AI Office Base』
株式会社セキュア

クラウド入退室管理システム『SECURE AI Office Base』

職場のあり方が多様化する時代に、AIを活用して社員の安全と働きやすさを追求する企業向け「クラウド型入退室管理システム」です。 職場のフリーアドレス化やサテライトオフィスの活用、場所を自由に選択して働くABW(Activity Based Working)といった今までにない多様性のある働き方ができる職場をご提案いたします。 ●顔認証  生体認証なのでなりすましを防止できます。またカード忘れの心配もなく、再発行の手間も省けます。 ●クラウド入退室管理  テレワークでもご自宅からスマホやPCで、いつでもどこからでも管理画面にアクセスできます。多拠点でもラクラク管理が可能です。 ●データ活用  AIによって、空間の混雑度の可視化や出退勤データの分析が可能です。より良いオフィス空間作りのヒントとしてお使いいただけます。 ●他システムとの連携  勤怠システムと連携することにより、正確なデータの集計が可能になり、管理の手間が省けます。 他、人事管理システムや資産管理ツールなどwebAPIを用いて連携可能です。 ※全てのシステムとの連携をお約束するものではありません。 【導入場所】 オフィス、サテライトオフィス、工場、コールセンター、他業種規模問わず

産業用スマートグラス・現場支援ソフトウエア『REMOTE NAKAMA(リモートナカマ)』
AVR Japan株式会社

産業用スマートグラス・現場支援ソフトウエア『REMOTE NAKAMA(リモートナカマ)』

『REMOTE NAKAMA(リモートナカマ)』は、 スマートグラスやスマホ・タブレットのカメラを活用して、物理的な距離を超えてリアルタイムに遠隔作業支援を可能にする革新的なソリューションです。軽量ヘッドマウント、LTE通信機能、防塵・防水性能など、現場での利用を考え抜いたデザインと機能が特徴です。多様な業種での活用が可能で、人手不足や作業ミスの低減、安全性の確保に貢献します。 ●リアルタイムコミュニケーション  スマートグラスやスマホ・タブレットを介して、リアルタイムに作業者と監督者のコミュニケーションをつなぎます。監督者は遠隔からの映像を確認し、作業者に指示やアドバイスをリアルタイムに行うことができます。作業者のスマートグラスの映像を、複数の場所から同時にREMOTE NAKAMAにログインすることで多人数によるリアルタイムなコミュニケーションも可能です。 ●ハンズフリー操作  ユーザーはスマートグラスをかけたまま、音声による会話をしながら両手を自由に使えます。これにより、作業効率が向上し、遠隔作業支援を受けながらも作業に集中できます。 ●シンプルで使いやすいUI  管理画面はシンプルなUIのため、直感的な操作が可能です。

エネルギー計測・監視システム『CEW-M4』
ヘキサコア株式会社

エネルギー計測・監視システム『CEW-M4』

『CEW-M4』は各種センサーやマルチメーターなどの電流、電力、電力量、温湿度、他の設備状況を見える化し、省エネルギーや生産性・品質向上を実現するマネージャーソフトです。 ■小規模から大規模まで対応可能  最大20,000センサーまで収容でき、小規模から大規模まで幅広くシステム構築を行うことが可能です。  へキサコア製の監視機器(PAL-Plusシリーズ、PAL-Temp)はもとより、多くの製品に採用されているModbusプロトコル機器を管理することができるため、様々なセンサーを統合して効率的に監視できます。  また、クラウド上での利用や既存の自社サーバーなどにも構築可能であり、新規サーバーの導入などお客様のご要望に柔軟に対応いたします。 ■設定変更にかかるコストを削減  本製品は、ユーザー様からいただいたフィードバックを基に開発されたマネージャーソフトです。  設定した閾値に応じた警報メール送信や、警報音ツールによるアラート通知、グラフ表示、マップ表示など、多彩な機能を備えています。  また、管理者様による運用しやすさに着目し、CSVファイルによる一括登録など、多数のセンサーを効率よく管理できる機能を持たせています。  ほとんどの設定は運用管理者様自身でできるため、ベンダーによる設定変更にコストがかかりません。

AI画像解析サービス『OPTiM AI Camera Enterprise 』
株式会社オプティム

AI画像解析サービス『OPTiM AI Camera Enterprise 』

『OPTiM AI Camera Enterprise 』で利用できる学習モデルは、さまざまな業種の課題やニーズをヒアリングしたデータを元に生成しており、多くの企業様のお悩みに柔軟に対応できるAI画像解析サービスです。 ●スピーディーにAIを導入  AI導入の際に最もコストのかかる、学習というプロセスを省くことで導入から利用開始までの時間を大幅に短縮しました。  さらにカスタマイズ不要でそのまま使えるプランも多数ご用意。AI導入のコストを徹底的に抑えます。 【主な機能】 ●人物カウント・予測  施設への入場者、退場者数が時間帯、当日の時間帯別予測ができます。  入場規制などの「密回避」施策を最低限の場所、時間にでき、来場者数を最大化できます。  〈利用シーン〉   ・イベント参加者の時間別/累計カウント   ・商業施設の全体来客数、店舗別来客数カウント   ・特定の場所に立ち入る人数カウント ●侵入検知  関係者以外立ち入り禁止区域などに人が入った際、メールやアラート音などで通知することができます。  通知が行われた際の映像は、通知履歴から簡単に確認することができます。  〈利用シーン〉   ・ビル、病院、商業施設などの侵入監視 ●混雑検知・予測  カメラが設置された場所ごとの混雑度を計測し、複数個所のリアルタイム混雑度※1と過去データに基づいた当日の混雑予測をダッシュボードに  一覧表示表示できます。  1つ1つのカメラで映っている人数だけでなく、施設全体に出入りする人数をカウントして施設内の混雑状況を表示することもできます。  ※1:混雑度は30分ごとに更新されます。混雑と判定する人数は設定することが可能です。  〈利用シーン〉   ・イベント、商業施設の混雑状況表示 ●性別判定  特定の場所(展示物、フロア、施設など)に入った人の性別を識別することができます。  これによりその場所に興味を持った人の性別ごとの人数、性別比率を知ることができます。  〈利用シーン〉   ・商品、サービス、展示物が想定したターゲットに届いているか確認   ・施設来場者の性別比率数値化

タッチレス機能付きタッチパネルモニター『TSD-HT1526-M』
三菱電機エンジニアリング株式会社

タッチレス機能付タッチパネルモニター『TSD-HT1526-M』

『TSD-HT1526-M』は、画面に触れることなく近づいた指の位置を検出する3Dセンシング技術※を用いた非接触タッチ機能搭載のタッチパネルモニターです。 ※開発は三菱電機株式会社 衛生面で配慮が必要な操作や不特定多数が触る環境下にある公共施設、医療機関、オフィスなどの画面タッチ操作において、衛生的なオペレーションを可能にします。 ●タッチパネルモニターに指を近づけると非接触でタッチ操作が可能  タッチパネルの感度を上げ、空中に離れた指の位置を検出して非接触タッチ操作を実現。  これまでどおり画面へタッチしても操作可能です。 ●操作部で手を汚すことなく清潔に操作が可能  工場内で操作部を介した有害物質の拡散を防ぐことができます。  タッチパネルに触れずに操作可能なため、汚れた手でも操作できます。 ●画面に直接触れることに抵抗のある操作パネルの代わりとして最適  不特定多数が操作するパネルへの接触で感じる抵抗感・嫌悪感を軽減します。  公共施設の操作端末に安心の操作を提供し、操作部の清掃や消毒の頻度を少なくすることができます。 ●従来機種と取付け互換  TSD-AT1521-MN、TSD-PT1515-Mなどの従来機種を使用されているお客さまは、  筐体側の設計変更なしで置き換え可能となるよう、取付け互換性を持たせています。

業務用放送機器(リモートカメラシステム)
パナソニック コネクト株式会社

業務用放送機器(リモートカメラシステム)『AW-UE40/AW-UE50』

【主な機能】 ●4K×広角×高いズーム倍率で、臨場感あふれる映像 ●セキュリティへの信頼性が高く、安定的で快適な配信 ●コンパクト×軽量×静音性で、設置場所がより自由に ●担当者が不慣れ・少人数でも安心な、簡単設置・操作 ●WEB会議ソフトやアプリとの連携も可能で使用シーンがより広がる ●オンラインとオフラインをつなぐ、安定したハイブリッド環境の提供  ・4K×広角×高いズーム倍率で、「会場の臨場感」をそのまま配信可能  ・自動追尾ソフトウェアで、話し手を撮り逃し防止が可能 ●セキュリティの優れた安定的な配信で、通信トラブルのリスクを軽減  ・不安定なネットワーク環境に強く、強固なセキュリティを備えた次世代映像伝送プロトコル、SRT※対応。重要な講演会や授業で配信が途切れるなどのトラブルを防ぎ、安定した配信が可能 ●高画質な映像でも、スムーズな再生が可能  ・高画質映像をIP伝送できる、NDIⓇ|HX※1※2対応へアップグレードすることが可能です。 NDIⓇ|HXは、限られた帯域幅でも効率良く映像伝送が可能  ※1:NDI®とは、NewTek, Inc. によって開発されたIP利用における新しいライブ映像制作ワークフロー支援プロトコルです。  ※2:NDI®はNewTek, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。 ●その場に馴染む小型&ドーム型デザイン。軽量×コンパクトで、設置場所もより自由に選択  ・カメラの動きが目立ちにくいドーム型の柔らかなデザインなので、周囲への圧迫なく、自然な撮影が可能。1.8 kg程度の軽量モデルでコンパクトなので省スペースな設置可能

「当社は、より良いサービス・利便性の向上を目的に、お取引先様の利用状況の分析と把握をするためCookieを利用します。
本ウェブサイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。個人情報の適正な取扱いに関する基本方針