【活用シーン別】監視カメラの活用法4選

公開日:2024.12.26 更新日:2024.12.26

監視カメラの活用法4選

防犯対策の用途で導入されることが多い監視カメラですが、業務効率化などビジネス目的で利用するケースも増えました。最近ではAI技術の革新も相まって、侵入者探知や人数カウントといった機能を搭載した製品も多数販売されており、その結果マーケティングへの活用や工場の製造ライン管理など、業務利用が増えているようです。

この記事では、導入の幅が広がっている監視カメラについて、導入場所ごとの活用例を紹介します。導入を検討されている企業の担当者は参考にしましょう。

活用の幅が広がる監視カメラ

「監視カメラ」と聞くと、多くの方は防犯対策としての機能をイメージします。確かに事件や事故の証拠映像を撮影するために、監視カメラは大きく役立ちます。

近年は監視カメラの性能向上によって解像度やフレームレート、画像認識の精度も高まっています。ネットワークカメラであれば、スマートフォンなどの外部端末からの遠隔監視や、撮影方向の調節やズームなどの遠隔操作ができたり、AIを活用した動態検知機能を備えていたりと、多様な機能が実装されており、防犯対策以外を目的とした利用が増えています。

最新の機能を搭載したカメラであれば「業務効率化」を目的とした導入もでき、使い方に応じてさまざまなシーンでの活用が可能です。

これまで企業が導入していたアナログカメラでは、同軸ケーブルの配線工事などで導入コストがかかっていました。しかし近年はWi-Fiを利用したワイヤレス防犯カメラも販売されており、工事費用を抑えることが可能です。

条件によっては補助金を活用して安価に設置できる場合もあるので、業者に依頼する際に相談すると良いでしょう。このように企業にとって導入のハードルが下がりつつある点も、監視カメラの活用が広がっている理由の1つです。

遠隔監視・稼働監視に関する
お問い合わせはこちら

関連記事一覧

活用シーン① 工場・倉庫の在庫管理と業務効率改善

工場・倉庫

まずは工場・倉庫における監視カメラの活用シーンをご紹介します。

工場・倉庫における監視カメラ導入の必要性

工場や倉庫においては在庫の紛失や盗難といったリスクがあり、特に大規模な工場・倉庫ほど防犯のための警備コストが1つの課題とされています。在庫管理も工数がかかる業務のため、業務効率改善のためにはカメラによる自動化が求められる領域でもあります。

作業場の常時監視

工場や倉庫で監視カメラを導入することで、作業場を常時監視できるため、製品の品質偽装や、製品・備品の持ち出しといった従業員による不正行為の防止に活用可能です。

また、生産設備の監視にも役立つでしょう。製造ラインの稼働状況を定点観測することで、故障につながる機械の小さな異常を早期発見できるため、迅速にメンテナンスを行うといった対応もできます。急な生産ラインの停止を防ぐことができれば、安定稼動によって納期遅れのリスクを減らせるだけでなく、機械の故障を原因とする大事故を防ぐことにもつながります。

工場の従業員や生産設備の監視では、本社など別の拠点から遠隔操作が必要な場合があります。そのためネットワークカメラの中でも「クラウドカメラ」の導入がおすすめです。また、設備の監視では温度を計測できるサーマルカメラや赤外線カメラも必要に応じて使い分けましょう。

在庫管理

監視カメラは在庫管理や分析業務の効率化にもつながります。例えば、画像認識AIを備えた監視カメラであれば、撮影された映像から在庫の種類と数量を判別することが可能です。倉庫管理システムや在庫管理システムと連携させることで、倉庫内の在庫の動きや、過剰な在庫を抱えていないかリアルタイムで確認できます。さらに、在庫変動に応じた発注処理を自動でできるAIカメラも登場しており、自動化が進んでいる分野といえるでしょう。

映像の研修活用

そのほか、工場の監視カメラ映像を研修に活用する動きも進んでいます。例えば、ベテラン技術者が作業している手元を録画し、研修動画として新入社員に展開することで、座学だけでは習得できない精度の高い技術を、多くの人により簡単に教えられます。

工場では属人化しやすい作業も多く、口頭で教えにくい作業は育成担当者にとって悩みのもとでした。新入社員の育成に力を入れたい企業は活用を検討すると良いでしょう。

活用シーン② 小売店舗の防犯と顧客分析

小売店舗

つづいて、小売店舗における監視カメラの活用シーンをご紹介します。

小売店における監視カメラ導入の必要性

小売店舗では多くの場合、防犯対策で課題を抱えています。商品棚が並んでいることで従業員からの死角ができやすく、万引きや強盗などの犯罪行為に巻き込まれるリスクが高いといえるでしょう。

これらを放置すると小売店の経営に大きな損害を与えかねません。また、店舗の面積に対して店員の人数が少ないと、すべての顧客の動きを監視できないため、万引きも容易に実行できてしまいます。

昨今の人員不足の中で防犯対策を充実させ、セキュリティを強化するためにも監視カメラの設置は非常に有効な手段となるのです。

防犯用途

防犯カメラを設置することで、従業員の目の届かないフロアも24時間リアルタイムで監視が可能です。遠隔操作可能なネットワークカメラであれば、その場にいなくてもカメラを通して不審な動きをする人物を追いかけることができます。犯罪行為の発見と迅速な対応ができるでしょう。

万が一、犯人を取り逃がしてしまったとしても、証拠映像を録画できるため、映像をもとに身元を特定し、犯人を逮捕できる確率が高まります。

このような防犯対策を目的として監視カメラを導入する場合は、撮影の画質や全方位撮影できるかどうかが重要です。さらに、夜間の監視を行う場合には赤外線機能を搭載しているかなどを確認すると良いでしょう。

顧客分析

実は、監視カメラはマーケティングへの活用も可能です。

監視カメラを設置することで、あらゆるフロアにいる顧客の属性や動きを映像に残して確認可能であるため、売り上げなどの数字を見るだけでは把握しきれない、リアルな顧客情報・動向のデータを得られます。

例えば、どのような属性のお客様がよく来店しているか、何曜日の何時くらいに来店客が増えるか、どの売り場によく人が集まっているか、どんな順番で売り場を見て回っているか、など、目的に応じて幅広い分析が可能です。

POSデータ以上に細かく顧客を分析できる場合もあり、よりユーザーファーストな施策の検討・実施が期待できるでしょう。AIカメラと店舗の顧客管理システムを連携させることで、撮影したデータをダッシュボードにまとめることができるため、定量データとして活用しやすい点が魅力です。

小売業界での競争は日々激化していますので、店舗に訪れる顧客の特徴をデータで適切に紐解くことで、より効果的なマーケティング活動を実行し、他店舗との差別化ポイントになり得るでしょう。

遠隔監視・稼働監視に関する
お問い合わせはこちら

関連記事一覧

活用シーン③ オフィスのセキュリティ対策と勤怠管理

オフィス

つづいて、オフィスにおける監視カメラの活用シーンをご紹介します。

オフィスにおける監視カメラ導入の必要性

業務によってはオフィスで機密性の高い情報を保持している場合もあるでしょう。その情報が外部に漏れ、悪用されると会社の存続危機に追い込まれかねません。

このようなリスクを回避するためにも、監視カメラの導入を検討する必要があります。

情報漏洩防止とセキュリティ対策

監視カメラがあることで情報漏洩の防止など、企業のセキュリティ対策の強化にも役立ちます。

情報漏洩が起きてしまう原因の多くは、書類やパソコンの持ち出し・紛失など、「物」が関連していることが多いです。また、オフィスは外部からの来客など、人の出入りも多いため、死角ができやすく、誰かが隠れて書類を持ち出したとしても、人の目では気づけないことが多いのではないでしょうか。

監視カメラの導入により、社内で不審な動きをしている人物を素早く発見できるだけでなく、もし備品が持ち出されたとしても証拠映像を残せるため、誰がいつ社外に持ち出したか確認できます。

情報漏洩は、起きてしまった後では対処しようがない場合が多く、企業にとって損害となるほか、信頼度の低下にもつながるため、監視カメラによるセキュリティ対策は強化しておくべきでしょう。

勤怠管理に使えるカメラの機能

ほかにも、監視カメラによって誰がいつ出勤・退勤したかを把握できれば、社員の勤怠管理の精度向上にもつなげられます。監視カメラと入退室管理システムとの連携も可能な場合があり、従来のタイムカードによる勤怠管理と比較して、不正な勤怠打刻を防ぐことができます。

「サービス残業」といった問題を徹底的に防ぎたい企業は、夜間の出入りも確認できるよう、赤外線暗視機能を備えた監視カメラを導入するとより安心です。

活用シーン④ 大規模施設・屋外のライブ監視

大規模施設

最後に、大規模施設や屋外のライブ監視における監視カメラの活用シーンをご紹介します。

大規模施設や屋外ライブにおけるカメラ導入の必要性

多くの人が集まる大規模施設や屋外ライブのようなイベントの誘導では、人の流れに合わせて適切な人員配置ができていなければ、一箇所に人が滞留してしまうことが多々あります。そのような場所では雑踏事故の危険性が高くなり、大きな事故につながりかねません。監視カメラを導入することで、会場の安全性を保つことにもつながるのです。

大規模施設における監視カメラの活用

大規模な施設ほど、監視カメラを設置することで管理人や従業員の業務効率改善が見込めます。リアルタイムで広範囲を監視することが可能になるため、その場で状況を確認する必要がありません。遠隔操作で効率よく人の流れが滞りやすい場所を察知できるため、迅速かつ適切に対応できる体制が整います。また、柔軟な人員配置ができるため、警備員や誘導の人手不足解消にも貢献できるでしょう。

駐車場における監視カメラの活用

広い駐車場ほど、人の目で監視できない範囲が増えるため、例えば車上荒らしなどのような犯罪の発生が懸念されます。

監視カメラを設置するだけでも犯罪抑止効果は見込めますが、ドーム型の監視カメラを設置し広い範囲をカバーすることを意識しましょう。また、動体検知機能を備えていれば、不審な動きに合わせてズームなどで追跡できるため、精度の高い映像を記録できます。

機能を活かして監視カメラを効果的に運用しよう

近年の監視カメラは、広い範囲を撮影・録画できるだけでなく、遠隔操作やAIによる人物認識など機能が向上した製品が多数販売されています。企業にとっては、防犯対策としての導入はもちろん、マーケティングや在庫管理、研修動画への活用といった幅広い使い方が可能です。工場や大規模施設などに導入することで、安全管理にかかる費用を抑えられるほか、業務効率化も実現できるでしょう。

幅広い活用ができる一方、機能が高度化するほど製品の種類も増えています。導入を検討中の企業様は、監視カメラの設置場所や目的に応じて機能を選ぶことがポイントです。

防犯や業務効率化に向けて、最新の監視カメラをチェックしてはいかがでしょうか。

カナデンでは、お客様のニーズに最適な業務用監視カメラの導入から導入後のアフターサポートまで、ワンストップでお手伝いいたします。最新のIoTやAI技術を活用したソリューション提案も可能です。監視カメラについてお悩みごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

遠隔監視・稼働監視に関する
お問い合わせはこちら

「当社は、より良いサービス・利便性の向上を目的に、お取引先様の利用状況の分析と把握をするためCookieを利用します。
本ウェブサイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。個人情報の適正な取扱いに関する基本方針