遠隔監視とは?ケースから学ぶ遠隔監視とカメラ活用法
公開日:2024.12.26 更新日:2024.12.26
遠隔監視カメラは、カメラが捉えた映像を離れた場所から監視できる便利な設備です。遠隔監視カメラの運用にあたり、その場に人を配置する必要はありません。そのため、企業の人手不足解消や生産性アップに役立つとして期待されています。
この記事では、遠隔監視カメラの概要やメリット、具体的な活用ケース、遠隔監視カメラの有効活用方法をご紹介します。
遠隔監視とは?ケースから学ぶ遠隔監視とカメラ活用法
「遠隔監視」とは、遠隔地に設置したカメラやセンサーが収集したデータを、インターネットを経由してパソコン・スマートフォン・タブレットなどから確認するシステムのことを指します。このシステムを搭載したカメラが「遠隔監視カメラ」です。
従来の監視カメラ・防犯カメラは、カメラとモニターをケーブルで繋いでいるため、特定のモニターでしか映像を確認できませんでした。そのため、人が現場に出向いてモニターを確認する必要があり、労力や人件費がかかる点が課題となっていたのです。
しかし遠隔監視カメラの場合は、インターネット経由で離れた場所から施設や機器の状況を監視できます。特に大きなメリットは、複数の場所を一括で監視できることや、従業員の移動コストや人件費を削減できることです。
遠隔監視カメラが登場する前は、複数の場所を同時に監視することは難しく、それぞれの場所に従業員を配置し、バラバラに監視していました。しかし遠隔監視カメラを活用すれば、複数の営業所や工場などの様子を、本社など一つの場所から確認できます。これにより、従業員が長距離を移動したり、複数の現場を巡回したりする必要がなくなりました。配置すべき人員の数、移動や拘束時間が減ることで、大幅なコストカットも可能です。
また、遠隔監視カメラの中には、データの蓄積・分析機能や、異常を検知して管理者に知らせる機能など、多彩なオプションが備わっている製品もあります。
こうしたメリットから、遠隔監視カメラはオフィスや建築現場、工場、倉庫、商業施設などさまざまな場所で活躍しているのです。
遠隔監視カメラで解決できる課題とは?
遠隔監視カメラを活用すれば、多くの課題を解決することが可能です。ここでは、課題解決の一例をご紹介します。
点検やメンテナンス業務の省人化
企業にとって、設備の点検やメンテナンスを行う人員確保は喫緊の課題といえます。従業員不足や高齢化に悩まされる企業は少なくありません。人員が足りないことで、現在いる担当者の負担が増える可能性も高いでしょう。
しかし、遠隔監視カメラを導入すれば、遠隔地から複数のエリア・施設・設備を一元的に監視でき、それぞれの現場に担当者を配置する必要がなくなります。現場に直接出向かなくてもよいため、従業員一人ひとりの移動時間や労力も減らせるでしょう。
点検・メンテナンス業務の時間や手間が減る分、従業員に他の作業を割り振ることができ、業務効率化にも繋がります。
迅速な異常検知
従来の監視カメラの場合、従業員が複数のエリア・施設を巡回しながら確認することが一般的でした。そのため、異常やトラブルにすぐに気付くことができず、対応が遅れるリスクがあったのです。また、人手不足のため24時間365日監視をすることが難しいという課題もありました。
一方で遠隔監視カメラの場合は、カメラが捉えた映像をリアルタイムで確認できるため、異常を迅速に検知することができます。自動検知機能や異常発生時のアラーム機能などを活用すれば、人が常に監視し続ける必要もありません。
例えば、設備機器の故障や予期せぬ事故が発生した際も、遠隔監視カメラによってすぐに検知でき、スピーディーに対応することが可能です。
予知保全への移行
設備保全の種類には、異常が発生した後に対応する「事後保全」と、異常の発生前に前もって対処する「予知保全」があります。遠隔監視カメラを活用すれば、予知保全の精度もさらに上げることができます。
遠隔監視システムでは、カメラが捉えた映像を分析し、今後起こりうるトラブルを予測することが可能です。この機能によって、機器の故障や施設の劣化による問題を未然に防げるでしょう。
これまで事後保全に注力していた企業も、遠隔監視カメラによって、予知保全の手法にシフトしやすくなります。
活用ケース1:オフィスの業務管理とセキュリティ強化
遠隔監視カメラを活用した事例は、私たちの身の周りに数多く存在します。ここからは具体的な事例を見ていきましょう。
例えば、オフィスや店舗の業務管理とセキュリティ強化が挙げられます。遠隔監視カメラを導入すると、複数の営業所や店舗、工場を一括で監視することが可能です。担当者が各拠点を巡回しなくとも状況を把握でき、手間と移動コストを削減できます。
また、店舗や従業員の稼働状況をリアルタイムに把握することで、業務効率化や顧客満足度の向上が期待できるでしょう。さらには、それぞれの拠点の映像を一目で把握できるため、災害時や緊急時の連携を強化することにも繋がります。
遠隔監視カメラがあれば、不在時でもパソコンやスマホからオフィス・店舗の状況を監視できるため、防犯対策にも役立つでしょう。モーション検知機能や持ち去り検知機能、アラート機能を活用すれば、盗難が発生した際に管理者へ自動で知らせてくれます。証拠となりうる映像を録画しておける点も安心です。
活用ケース2:建設現場の事故防止策と作業効率アップ対策
建設現場では、作業員や監視員にとって常に危険が伴ううえ、現場が広大で監視の目が行き届かないことがあります。また、人が立ち入れない場所の監視が難しいという問題もありました。限られた数の従業員が建設現場を巡回し、安全を確保することは容易ではありません。
そこで遠隔監視カメラを利用すれば、危険な場所や広い敷地・施設でも、離れた場所から安全に監視することができます。
また建設現場では、遠隔監視カメラを使って材料確認や立ち会い、従業員の教育などを行う「遠隔臨場」という手法が浸透しつつあります。遠隔臨場によって、現場へ出向かずにさまざまな業務をこなせるため、業務効率化を実現できるでしょう。
活用ケース3:物流倉庫の監視と安全管理の実践例
遠隔監視カメラは物流業界でも重宝されています。複数の倉庫を持つ場合、遠隔監視カメラを活用すれば、それぞれの倉庫を一括で監視できます。そのため、すべての倉庫にある製品や貨物の量を本社から把握でき、物流計画を立てやすくなるのです。
また、倉庫内の様子を一目でチェックできることも重要なポイントです。トラブル・事故が発生した場合や、スケジュールが遅れている場合なども、現場へ迅速に指示を出すことができるでしょう。
さらに、オプションとして電力設備の監視システムを導入すれば、設備の稼働状況もモニタリングできます。使用電力をリアルタイムに監視することで、省エネとコスト削減にも繋がるでしょう。
事例から学ぶ効果的な設置方法と有効活用方法
ここでは上記の事例から学び、遠隔監視カメラをより有効活用するための方法をお伝えします。
遠隔監視カメラの配置方法
遠隔監視カメラの配置について、まずは死角ができないように意識しましょう。カメラの死角があると、防犯や事故防止の効果が薄れてしまいます。例えば、建設現場や倉庫などにカメラを配置する際は、柱や棚などの陰が死角になりやすい場所です。複数台の遠隔監視カメラを、死角をなくすように組み合わせて配置しましょう。
また、カメラの距離や高さ、向きも重要です。遠隔監視カメラは、遠すぎず近すぎず、対象をしっかり把握できる距離に設置してください。向きについては、一般的に施設の奥から入り口に向けて設置します。しかし、西日で逆光になってしまう場合などは、入り口から奥にカメラを向けることもあります。オフィスや店舗、倉庫などの立地や構造に合わせ、柔軟に対処してください。
また、施設の広さや構造、使用環境などに合わせ、適切なカメラの機種を選びましょう。撮影範囲が広い場合は、180度カメラなど画角の広い機種がおすすめです。また、賃貸オフィスの場合、壁に穴を空けられずカメラを設置できない場合もあるため、あらかじめオーナーに相談してください。
遠隔監視カメラの多彩な機能
遠隔監視カメラには、防犯や点検に役立つさまざまな機能を備えたものがあります。目的に合わせ、必要な機能が付いたカメラを選びましょう。
例えば、「通過・侵入検知機能」「置き去り・持ち去り検知機能」によって、不審者の侵入や盗難にいち早く気付くことができます。不審者の存在を検知した場合、「自動追尾機能」があれば、カメラが自動で追いかけて撮影します。あわせて、管理者にメールやアプリで異常を通知してくれる「アラート機能」も活用しましょう。
また、遠隔監視カメラが常時作動していると録画容量を圧迫するうえ、電力を無駄に消費してしまいます。それを防ぐためには、人や物が動いた時だけカメラが作動する「動体検知機能」付きの機種を選ぶのがおすすめです。
不審者を検知した時や、建設現場において遠隔地から立ち会いを行う時などには「トークバック機能」が役立ちます。トークバック機能は、スマホなどから呼びかけると、カメラに取り付けられたスピーカーから音声が出力される便利な機能です。
さらに、最近ではAIを活用した遠隔監視カメラも登場しています。例えば、不審な振動を感知した場合、機器の故障によるものかどうかをAIが判定し、管理者へアラートを出すことが可能です。人が見逃しがちな異変もAIが検知してくれるため、監視の精度が上がるでしょう。
遠隔監視カメラの録画方法の違い
遠隔監視カメラの録画方法には、主にクラウド録画・サーバー録画・NAS録画という3種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、適した録画方法を選びましょう。
クラウド録画は、遠隔監視カメラの映像をインターネットクラウド上に保存する方法です。クラウドに保存した映像は、パソコンやスマホからいつでもどこでも確認できます。
クラウド録画のメリットは、長時間録画が可能なことや、データ消失や流出のリスクが低いことです。一方で、クラウドサービスの利用コストがかかる点はデメリットでしょう。
サーバー録画は、遠隔監視カメラと特定のサーバーをケーブルで接続し、サーバー内に映像を保存する方法です。DVR(デジタル・ビデオ・レコーダー)やNVR(ネットワーク・ビデオ・レコーダー)と呼ばれる方法がこれにあたります。サーバーに保存した映像は、インターネット経由でパソコンやスマホから見ることができます。
高画質な映像を記録できることや、ランニングコストが安いことが、サーバー録画のメリットです。一方で、専用サーバーのメンテナンスが不可欠であることはデメリットといえます。
NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)録画は、遠隔監視カメラの映像を、インターネット経由で外付けHDD(ハードディスク)などに保存する方法です。他の方法と比べて、コストが安い点がNAS録画のメリットでしょう。しかし、HDDの容量に限界がある点に注意が必要です。要領をオーバーすると、古い映像が上書きされて消失する恐れがあります。
現場に合わせた遠隔監視カメラを導入し最大限に活用しよう
遠隔監視カメラは近年、オフィスや建設現場、物流倉庫をはじめ、ビルの保守点検、保育施設や自宅における子どもの見守りなど、多くの場面で活用されています。
遠隔地からでも現場の状況をリアルタイムで監視できるため、場所や移動時間の制約を受けず、業務効率化やコスト削減を叶えることができます。さらに、異常やトラブルをいち早く検知でき、防犯や事故防止に繋がることも遠隔監視の大きなメリットです。
遠隔監視カメラを導入する際は、導入目的や導入コスト、ランニングコスト、カメラの取り付け位置などを考慮する必要があります。
また、効果を最大限に享受するためには、各現場に合ったシステムを採用することが大切です。遠隔監視カメラの機能は、メーカーや機種ごとに異なります。持ち去り検知やアラート機能、トークバック機能など、必要な機能の付いたカメラを選び、有効活用してください。
カナデンでは、お客様のニーズに最適な遠隔監視カメラの選定から導入後のアフターサポートまで、ワンストップでお手伝いいたします。最新のIoTやAI技術を活用したソリューション提案も可能です。遠隔監視についてお悩みごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
遠隔監視・稼働監視 関連記事
遠隔監視カメラの種類と特徴
稼働監視とは? 稼働監視システム導入で工場運営を効率化するポイント
設備監視とは?設備監視システム導入の課題やメリットを解説
異常検知とは?システム導入のメリットや生産現場での活用法
製造業におけるIoTとは?データの見える化のメリットから導入ステップまでを解説
製造業におけるIoTの重要性とは?活用事例・低コストでの導入方法をご紹介
監視カメラのトレンドを徹底解説|AI搭載カメラを活用するメリットとは
失敗しないための監視カメラ選定のポイント
【活用シーン別】監視カメラの活用法4選
工場に監視カメラを導入するメリットとは?機能や活用事例をご紹介
工場セキュリティの課題とは?対策や事例を徹底解説