マテハン総合メーカー!(株)オカムラ様のショールーム見学に行ってきました(デジタルマーケティング担当) 『 ③サイビスター/安全柵編 』
2023年2月13日
カナデン社員ブログ
- ブログ
- カナデン社員体験レポート
当社社員がメーカーへ直接訪問し、当社取扱製品を実際に体験する「カナデン社員体験レポート」。
第1~2回に引き続き、株式会社オカムラ様のショールーム『LuxUX(ルクス)』内にある物流システム関連製品をご紹介します。
第1回ショールーム見学レポート『①コンチェスター・ロータリーラック編』、第2回ショールーム見学レポート『②オートストア編』をまだご覧になっていない方は、ぜひそちらも併せてご覧ください。
フォークリフトによる作業を大幅に削減!?サイビスターをご紹介!
取材陣
こちらはどういった製品なんでしょうか?
オカムラ担当者様
こちらの製品は「サイビスター」という製品です。 今までにご紹介したようなロータリーラックやオートストアのような多品種の小物保管に向くような製品ではなく、 少品種のものを大量に保管するお客様に最適な製品となっています。 ラック内のレーンを走行し、パレットの高密度保管や入出荷の効率化を実現します。
取材陣
パレット保管に特化した製品なんですね!こちらの製品の特徴を教えていただけますか?
オカムラ担当者様
最大積載量1tまでのパレット品の入出庫が可能です。 大容量の積載にも関わらず、一般的なパレットラックや移動棚と比較すると通路幅の削減ができるため、 同じスペースでも収納効率2倍以上の大量保管を実現可能です。これにより、 現在のスペースのままでもBCP対策に求められる備蓄量の拡大が可能になります。
取材陣
収納力2倍は嬉しい!こちらの製品はサイビスターとサイビスター2の2種類がありますが、主な違いはありますか?
オカムラ担当者様
サイビスターとサイビスター2は新旧機種という訳ではなく、 主な違いはシャトルの動く方向です。サイビスターは1方向(縦前後方向)のみとなっており、 各レーンの入出庫はシャトルを目的のレーンにフォークリフトで移動して行います。一方向である分、 値段も安くなっています。もう一方のサイビスター2は2方向(前後左右)に動くことが可能なため、リフターを組み合わせれば、 ラックの各レーンにシャトルが自走して移動できるため、比較的大規模(大量)な保管で、より入出庫の自動化を必要とするお客様向けになっています。
取材陣
お客様の保管量や運用によって提案を変えられるんですね!どういった業種のお客様が多いのでしょうか?
オカムラ担当者様
少品種だけれども大量保管を必要としている飲料メーカー様などに採用いただいています。 他にも、食品業界における人気製品の保管や卸売業のお客様への実績もあります。
取材陣
誰もが知っている製品の保管に一役買っているかもしれませんね! ちなみにサイビスター2のレーンに「自動充電装置」と記載がありますが、こちらが充電エリアになるんでしょうか?
オカムラ担当者様
そうです、こちらのエリア(画像参照)に入ってきたら非接触充電が可能となります。 3~4時間程度の充電で約8時間の稼働が可能になります。
取材陣
上手に使用すれば、稼働を止めることなく運用ができそうですね!

サイビスター2
前後左右の動きが可能
1台で広範囲のスペースで活用

サイビスター
前後の動きが可能
お手頃価格で倉庫を自動化
シンプルかつ機能的な基本構造!高い強度と施工性を両立した屋内用安全柵
オカムラ担当者様
今までご紹介させていただいた物流関連機器とは少し用途が変わりますが、 こちらの安全柵もおすすめです。特徴は網目の開口の大きさです。 メッシュタイプの網目は幅20mm×高さ100mmを実現しました。 これにより、安全距離(保護構造物の危険区域から離して設置するときに必要な最小距離)が120mmと省スペース化が可能となっています。 また、オプションで工具の保管が可能なツールパネルもご用意していますよ。
取材陣
網目がかなり細かい!これなら、保護構造物とのデッドスペースが無くなりますね。日本ではかなり重宝されそうです!
物流倉庫の自動化検討はぜひカナデンまで
全3回に渡ってご紹介したオカムラ様のショールーム見学記事はいかがでしたか?
カナデンでは、オカムラ様と連携した自動倉庫導入などの物流改善の実績が多数あります。
「人手不足が不安だが、自動倉庫で何が解決できるの?」「自動倉庫検討に向けて、どのぐらいの予算が必要?」 といった
ご質問や疑問点があれば、カナデンまでお気軽にお問い合わせください。
課題解決に向けて、企業様と一緒に並走させていただきます!