工場の夏対策完全ガイド!!空調服で安全かつ快適な作業環境を
2025年8月8日
製品・サービス紹介
- 製品・サービス
夏場の工場が抱える問題
高温環境がもたらすリスク
工場では夏の暑さが作業効率や安全に大きな影響を与えます。特に製造現場では、建物の屋根や壁からの熱、機械からの放熱によって室温が外気温よりも高くなることがあります。さらに、作業服を着ることで体に熱がこもりやすくなります。
このような環境で作業を続けると、熱中症のリスクが高まるだけでなく、疲れやすくなったり集中力が低下したりします。その結果、作業ミスや事故が増える可能性があります。
熱中症の危険性
厚生労働省の報告によると、2024年の職場での熱中症による死傷者は1,257 人にのぼり、そのうち約20%が製造業で発生しています(※)。
熱中症の初期症状は、めまいや大量の汗、足のつりなどです。これを放置すると、頭痛、吐き気、さらには意識がもうろうとするなど重症化します。
特に高温多湿の環境での長時間作業や、適切な冷却方法がない場合はリスクが高まります。
※出典:厚生労働省「2024 年(令和6年) 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/001496330.pdf
対応の遅れがもたらす影響
熱中症の兆候に気づかず対応が遅れると、従業員の健康被害だけでなく、工場全体の業務にも支障が出ます。作業者が体調を崩せば、作業の一時停止や人手不足につながり、生産スケジュールの遅れや製品の品質低下を招くことがあります。
また、熱中症対策が不十分だと会社の評判にも関わります。さらに2025年6月から、事業者に熱中症対策が義務化されたため、早めの対応が必要です。
工場の夏対策に最適な空調服とは?その効果と選び方
空調服の基本的な仕組み
空調服は作業服にファンを取り付け、服の中に風を送り込むことで体感温度を下げる仕組みです。このファンによって服の中の空気が循環し、汗の蒸発を促進します。これにより効率的に体を冷やし、暑い環境でも快適に過ごせるようになります。特に密閉性の高い作業服を着る工場では、熱中症予防に役立ちます。
素材とデザインの違い
空調服には様々な素材やデザインがあります。通気性に優れたポリエステルや、吸湿性・速乾性のあるコットン素材が主に使われています。軽量で動きやすい設計の製品も多く、作業しやすさと快適さを両立しています。
工場に合った空調服の選び方
工場で空調服を導入する際は、作業環境に合った製品を選ぶことが大切です。
まず、工場の環境条件に合わせて耐久性や遮熱効果を確認します。特に熱の影響を受けやすい工場では遮熱性能の高いものを選びましょう。また、作業内容に応じて通気性や軽さも考慮します。
最終的には、実際に使う作業員の意見を取り入れながら、快適さと安全性のバランスがとれた製品を選ぶことがポイントです。
空調服の冷却効果と遮熱効果
冷却のメカニズム
空調服に取り付けられたファンは、服の中に空気を循環させます。この風が汗を効率よく蒸発させ、気化熱によって体感温度を下げます。そのため、真夏の屋外や暑い工場でも体を涼しく保てるのです。
この仕組みは熱中症対策として効果的で、夏の厳しい環境で働く従業員の負担を大きく軽減します。
遮熱性能の利点
一部の空調服には、太陽光や工場内の熱源からの放射熱を反射する遮熱機能があります。この機能により、特に直射日光の多い場所でも熱を体に伝えにくくなります。
遮熱性能は長時間作業中の集中力低下や体力消耗を抑える効果があり、製造業や建設業などさまざまな現場で人気を集めています。
長時間作業時の効果
空調服の冷却効果と遮熱性能を組み合わせることで、夏場の長時間作業でも体温上昇を抑え、疲労を軽減できます。工場内では機械からの熱や密閉環境による負担が大きいですが、空調服を使うことで体感温度を下げ、熱中症予防にもつながります。
作業環境が厳しいほど空調服の効果は顕著になり、安全で効率的な作業環境づくりに貢献します。
2025年6月から熱中症対策が義務化されています。熱中症対策は従業員の安全と健康を守るだけでなく、作業効率向上や生産性維持につながる重要な投資となります。
カナデンでは、空調服はもちろん、冷却効果のある様々な製品を取り扱いしております。長期的なメリットを考慮し、ぜひ導入をご検討ください。
関連記事:工場の熱中症対策で企業ができることは?場所別・個人でできる対策方法をご紹介