2026年度から義務化される、太陽光パネル設置目標の策定とは
2025年9月12日
製品・サービス紹介
- 製品・サービス
2026年度から義務化される、太陽光パネル設置目標の策定とは
政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向け、日本のエネルギー政策が大きな転換期を迎えています。経済産業省は、2026年度から企業や自治体に対し、屋根置き太陽光パネルの導入目標の策定を義務化する新たな制度を導入すると発表しました。この背景には、太陽光発電の普及拡大と、それを通じた温室効果ガス削減の急務があります。屋根を活用した太陽光発電の義務化は、これまで住宅や公共施設を中心に進んできた太陽光パネル設置を、企業や自治体にも広げる画期的な試みです。本記事では、この新制度の詳細や背景について詳しく解説します。
「脱炭素社会」とは?
脱炭素社会とは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を極力抑えた社会を指します。地球温暖化や気候変動への対応として、国際的にも求められている目標で、日本国内でもその実現に向けた取り組みが進められています。
経済産業省の新制度とは?
経済産業省は、「脱炭素社会」を実現するため、2026年度から新しい制度を導入します。この制度では、化石燃料の利用が多い事業者に対し、屋根置き太陽光パネルの導入目標を策定することが義務付けられます。
対象となるのは、年間1,500キロリットル以上の原油換算エネルギーを使用する約1万2,000の事業者です。具体的には、工場、小売店、倉庫、さらには自治体の庁舎なども含まれます。
新制度の内容と報告義務
新制度において、対象となる企業や自治体は、以下のことが求められます。
- 導入目標の策定: 自社建物の屋根に太陽光パネルを設置する目標を立てる。
- 定期的な更新・報告: この目標を5年に1回ほどの頻度で更新し、報告する。
さらに、2027年度からは個々の施設ごとに、以下の事項を毎年報告する義務も生じます。
- 設置可能な面積
- 実績
- 予定出力など
報告義務を怠る場合や虚偽の報告をした場合には、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
義務化の背景とは?
この義務化の背景には、政府が掲げる「エネルギー基本計画」があります。この計画では、2040年度までに太陽光発電の割合を現在の9.8%から23~29%へ引き上げることを目指しています。※
しかし、日本国内でのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の設置に適した土地が少なくなっている現状があります。そのため、既存の建物の屋根を活用する方法が注目されているのです。
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁「2040年度におけるエネルギー需給の見通し(関連資料)」29P 電力需要・電源構成 https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/20250218_03.pdf
企業部門への普及促進
これまでは、公共施設や住宅における太陽光パネルの普及が進んでいました。しかし、新制度は、企業部門にもその普及を広げるための強力な後押しになると期待されています。
経済産業省の方針は、脱炭素社会の実現に向けて、企業の役割をさらに大きくすることを目指すものです。この施策により、太陽光発電の普及が進むことで、日本のエネルギー転換が加速し、地球温暖化の緩和にも寄与するでしょう。
カナデンが提供する、脱炭素化へのソリューション
株式会社カナデンは、長年にわたり製造業のお客様をサポートしてきた専門商社として、単に太陽光パネルを販売するだけでなく、お客様の事業活動に最適な太陽光発電システムをトータルでご提案します。
- 多様な製品ラインナップ : お客様の工場の屋根の構造や強度、面積に合わせて最適なパネルをご提案します。
- ソリューション提案 : お客様の事業内容に最適な太陽光発電システムをトータルでご提案します。
- 補助金活用の支援 : 補助金制度を最大限に活用できるよう、申請手続きからサポートいたします。
- 安心の施工・メンテナンス: 太陽光発電システムの設計から施工、導入後のメンテナンスまで、長期にわたって安心してお使いいただける体制を整えています。
▶ カナデン太陽光システムに関するご紹介「太陽光発電+蓄電池をラクラク導入~カナデンのトータルコーディネート~」はこちら
カナデンはエレクトロニクス・ソリューションズ・カンパニーとして持続可能な社会の実現に貢献できるよう、お客様の課題解決に真摯に向き合ってまいります。まずは、お気軽にご相談ください。担当者が、お客様に最適なソリューションをご提案いたします。